ゲーミングPC出張販売所へようこそ!

はじめまして、当サイト管理人のだりるです!
PCショップでの勤務年数は20年以上、ゲーミングPCの接客経験をもとに当ブログを立ち上げました。
「PCゲームを始めたいんだけど、どんなゲーミングPCを選んだら良いのか分からない。」
ぼくも最初はそうでした。10数年前はまだゲーミングPCという用語もなかった時代でしたが。
PCショップで勤務してた事で、周りにPCパーツに詳しい人間が多かったので色々とアドバイスを受けながら最初の1台を作りました。寄せ集めのPCパーツで作った自作PCです。
初めて本格的にプレイしたPCゲームは『コール オブ デューティ4 モダン・ウォーフェア』というFPSゲームでした。ぼくにとって忘れられないゲームの一つです。
皆さんもきっとゲーミングPCが欲しいと思ったきっかけに、こういった「キラーソフト」の存在があるはずです。最近なら『フォートナイト』『Apex Legends』が非常に多いと思います。
店頭での接客経験で感じたのが「ゲーミングPCを導入する年齢層が確実に下がってきている」 ということです。早いと小学校の中学年から買っていきます。
しかし小学生や中学生くらいのお子さんが、ゲーミングPCを知識ゼロの状態から購入するのは、お父さんお母さんが直接アドバイスをするのは難しいと思います。
ゲーミングPCの相場感も分からず、子供の言った通りに購入していいのか?近くに相談できる人がいないと誰に聞いていいかも分かりません。
実際にオークションサイトなどで、残念な買い方をした失敗談もたくさん耳にしています。これは近年非常に増えている問題です。
そもそも子供にゲーミングPCを買い与えていいものなのか、疑問に思うお父さんお母さんも多いと思います。これは親なら思って同然です。
子供のesports、応援できますか?
esports(eスポーツ)という言葉が日本でもよく聞くようになって、お子さんの口から聞くこともあるのではないかと思いますが、海外ではゲームがスポーツ(競技)として認知されています。日本がこの文化を受け入れてきたのは1〜2年前からですが、海外では古くから認知されています。

自分の子供が野球をやりたいと言えば、バットやグローブを買い揃えるのと同様に、esportsをやりたいと言えば、ゲーミングPC一式を買い揃える必要があります。
しかしゲーミングPCは高価です。簡単に導入はできませんし、誰もが失敗したくないと思います。どれくらいの予算が妥当なのかが一番気になるのは当たり前です。
当サイトではそう言ったお父さんお母さんに少しでもアドバイスができるような情報提供を心がけて運営しています。
自分も中学生の男の子がいますが、小学校6年生からPCゲームを始めて日々友人と練習しています。彼は親の使っているゲーミングPCが家にあったからラッキーですね!
彼がプレイしているのは「フォートナイト」です。プロを目指すまでにはまだ至っていませんが、上位リーグに上がるにつれて大会のレベルもあがるので試行錯誤しながらスキルアップしているのは、親の目から見ても分かります。

ゲームに対して向き合う姿勢を素直に認められるかどうかは、親として難しい問題ですが野球なら応援できてゲームは応援できないというのは、親心として理解できなくもありませんが子供にとってはどうでしょうか?
ゲーミングPCの購入相談はお気軽にお問い合わせください!
ゲーミングPCの購入相談はもちろんですが、当サイトを見ていただいて、いまいち購入に踏み切れないというお父さんお母さんの参考に少しでもなれば幸いです。
お買い得なおすすめBTOショップのセール情報も、日々更新していきますので是非ご覧ください。少しでも安く揃えられるようなアドバイスをいたします。
ブログの中ではゲーミングPC出張販売所のてんちょーとして管理人が登場します。女性スタッフのさくらちゃんと一緒にみなさんのご来店をお待ちしております!

みなさまのゲーミングPC選びのお役に立てれば幸いです!

お子様へのゲーミングPC導入のご相談はお気軽に!
管理人:だりる
当サイトへのお問い合わせはこちらから