
ゲーミングPCの性能を最大限に発揮するには「ゲーミングモニター」の導入が必須です。高性能なグラフィックボードを搭載しても、出力するのが一般的な液晶テレビや事務用モニターだと意味がありません。
「ゲーミングモニター」と一言で言っても、自分のプレイするゲームジャンルによって最適なモデルが変わってきます。FPSゲームのような速い動きが要求されるゲーム、オープンワールドゲームのような美しい映像が要求されるゲーム、それぞれに最適なモニターがあります。
この記事では、FPSゲーム向けのゲーミングモニターを選ぶために必要な基本用語の説明を交えながら、おすすめのゲーミングモニターをご紹介します。
ゲーミングモニターの性能を知るための用語説明
最初にゲーミングモニターの性能を表す用語についてご説明します。用語の意味を知れば、性能表を見た時にどんなモニターなのか理解できるようになります。
モニター解像度とは?

一般的に最も普及しているモニター解像度はフルHD(1920 × 1080)です。数字の意味は横 × 縦のドット数を表しています。最近増えてきた4Kモニターの解像度は3,840×2,160で、フルHDと比較して4倍の表示画素になります。4Kモニターのメリットは、高密度パネルならではの非常に綺麗な画像表示です。
モニター解像度が上がると、PCに求められるグラフィック性能も上がります。4K解像度でゲームをプレイするならば高性能な最新のグラフィックボードが必須です。
FPSゲームや格闘対戦ゲームのような動きの速いゲームはフルHD、オープンワールドゲームやアクションRPGといった画面の綺麗さが求められるゲームは4K解像度がお勧めです。
現在主流なモニター解像度
愛称 | 規格名称 | 横解像度(pix) | 縦解像度(pix) | アスペクト比 | 対応 | |
---|---|---|---|---|---|---|
FHD | Full HD | 1,920 | 1,080 | 16:9 | 一般的なPCモニター | |
WQHD | Wide Quad HD | 2,560 | 1,440 | 16:9 | 高解像度PCモニター | |
UHD 4K | Ultra High Definition 4K | 3,840 | 2,160 | 16:9 | 4K解像度PCモニター |
応答速度とは?
応答速度とはモニター画面内で色の切り替わる速度のことをいいます。使われる単位は「ms」(ミリ秒、1msは1秒の1000分の1秒) で、一般的なモニターで5ms〜12ms、ゲーミングモニターは1msが主流です。
一般的には「黒 → 白 → 黒」に切り替わる時間を表す速度で、単位の数字が小さい方が高速であるという意味になります。
パネル形式とは?
液晶モニターに採用される主なパネル形式はTN、IPS、VAの3種類です。
TNパネルは応答速度が速い、IPSパネルは視野角が広いく色調表現が良い、 VAパネルは高コントラストで応答速度が速いのが特徴です。
パネル形式 | 応答速度 | 視野角 | 色調表現性 | コントラスト |
---|---|---|---|---|
TN | 速い | 狭い | 低い | 普通 |
IPS | 遅い | 広い | 高い | 低い |
VA | 普通 | 普通 | 普通 | 高い |
ゲーミングモニターに採用されるパネル形式で最も多いのがTNパネルです。応答速度の速いTNパネルはPCゲームで要求される動きの速さに最適なので、多くのゲーミングモニターが採用しています。
コストの安さも売りの一つなので、現在ではリフレッシュレート144Hz対応ゲーミングモニターでもTNパネル形式だと2万円前後で購入できるようになり、初心者でも導入しやすくなってきました。
IPSパネルは応答速度が遅くて、視野角が広いため一般的には写真編集や事務作業に向いたパネル形式でしたが、最近は各メーカーが独自技術で応答速度を速めてきたので、上位クラスのゲーミングモニターにIPSパネルが採用されるようになってきました。
リフレッシュレートとは?
リフレッシュレートとはモニターが1秒間に画面を切り替えられる回数を表します。単位はHz(ヘルツ)と表記されます。
一般的に人間の目で見て滑らかな映像と感じるのは60Hz(1秒間に画面を60回切り替える)と言われていますが、ゲーミングモニターはさらなる滑らかさを追求して144Hzや240Hzという非常に高速なモデルがあります。
ゲーミングモニターの性能を表す指標として、リフレッシュレートの数字が大きければ高性能なゲーミングモニターであることを意味します。
ちなみに家庭用ゲーム機を接続する場合、そのゲーム機が出力できるフレームレートがモニターが表示できるリフレッシュレートの限界になります。
例えばPS4に144Hz対応のゲーミングモニターを接続しても、PS4の出力できる60fpsが限界になるので、モニターの表示は60Hzまでです。
144Hz以上のリフレッシュレートが有利になるのは【Fortnite】や【Apex Legends】といったし視点が高速に動くFPSゲームです。
メインでプレイするゲームジャンルがFPSゲームなら、ゲーミングモニター選びで最も重視すべきポイントはリフレッシュレートです。最低でも144Hz以上のリフレッシュレートに対応したゲーミングモニターの導入を強くお勧めします。
FPSゲームに最適な画面サイズは?
FPSゲームを中心にプレイする場合に最適な画面サイズは「24インチクラス」です。
「27インチクラスの方が迫力あるゲームのが楽しめるんじゃないか?」
今まで一般的な液晶テレビでゲームをしていた人ならそう考えるかもしれません。確かにゲーミングモニターと呼ばれるカテゴリーで27インチクラスの商品はたくさんあります。
しかしFPSゲームのような瞬時に多くの視点移動をしなければならないジャンルのゲームは、画面サイズが大きくなると視点移動の距離とマウスの移動距離が大きくなるので、大きな画面サイズだと不利な場面が多くなります。
FPSゲームの対人戦とは、esportsに分類される競技性の高いゲームジャンルです。0.1秒を争うような場面で少しでも有利な状況を生むためには迫力を追求するよりも、道具としての利便性を追求しましょう。
※一人でプレイするようなストーリーモード中心のFPSゲームであれば、迫力重視で27インチクラスのゲーミングモニター選んでも問題ありません。24インチクラス推奨はあくまで対人戦メインの場合です。
今まで液晶テレビを使っていて勝率が上がらなかった人にこそ、24インチクラスのゲーミングモニターを使って欲しいです。この快適さを体感したら、過去の環境には絶対戻れないはずです。
FPSゲーム向け おすすめゲーミングモニター紹介

ここからはFPSゲーム向けのお勧めゲーミングモニターをリフレッシュレート別にご紹介します。今回はFPSゲームに最適な24インチクラスのモニターから選んでいます。
【リフレッシュレート144Hz〜165Hz】24インチクラスのおすすめモデル
BenQ ZOWIE XL2411K

XL2411Kはゲーミングモニターの代表といわれた大ヒットモデル「XL2411P」の後継機です。前モデルから筐体デザインを変更して、さらに新機能を追加したモデルです。
明るい場所での露出を抑えて暗いシーンの視認性を高める「Black eQualizer」、そして新機能として「DyAc テクノロジー」を搭載しました。
「DyAc テクノロジー」は、BenQ ZOWIE独自のDynamic Accuracy(DyAc)技術で、画面内の激しい動きに発生するブラーを軽減して、モニター上に最も鮮明な画像を表示します。
FPSゲームに必要な補正機能の数々は「FPS専用ゲーミングモニター」 と言っても過言ではありません。もしあなたがFPSゲームを中心にプレイするなら間違いなくおすすめの1台です。
EX2510S

EX2510Sは、BenQの新ブランド「MOBIUZ」シリーズの新製品です。
「HDRi機能」によりメリハリのあるコントラスト表現が可能。アクションRPGやMMORPGなどのゲームで綺麗な映像が楽しめます。
ゲーム用途以外の、編集作業や映像視聴にも最適なIPSパネルを採用しています。
IPSパネルで165Hz対応という良いとこ取りのスペックなので、本格的なゲーム用途と一般用途のどちらにも対応できる欲張りな1台。IPSパネル採用で応答速度1msは過去には考えられませんでした。
可動域の広いスタンド部分や高音質スピーカー内蔵など、PCゲーム以外のインタラクティブな使い方にもオススメのゲーミングモニターです。
MSI Optix G24C4

Optix G24C4は、24インチ湾曲パネルを採用したゲーミングモニターです。
MSIはPCパーツメーカーの老舗ですが、最近は積極的にゲーミングモニターのラインナップを増やし、その特徴の一つとして湾曲パネルを採用したモデルを多く販売しています。
湾曲パネルのメリットは画面端が視界に入りやすくなるため、少ない視点移動で画面全体が把握できます。FPSゲームのように大きな視点移動が頻繁に行われるジャンルのゲームには大きなメリットになります。
画面の書き換えタイミングで発生するティアリングを軽減する、「Adaptive-Sync (AMD FreeSync)技術」と、入力遅延を抑える「GameFast入力技術」を搭載。
リフレッシュレート144Hzと応答速度1msというスペックが手頃な価格で購入できるのも大きな特徴で、湾曲パネルを試してみたいという人に最適なゲーミングモニターです。
ASUS VG249Q1A-J

VG249Q1A-Jは、IPSパネルの特徴である広視野角と高い色再現性を持ったゲーミングモニターです。
リフレッシュレート165Hz、応答速度1msという抑える点はしっかり抑えているので、あらゆるジャンルのゲームにも対応できます。
ASUSの独自技術「Shadow Boost」は、明るい部分の露出を抑えてを、暗い部分をはっきり表示させて視認性を上げるという、いわばBenQ「Black eQualizer」のASUS版です。
IPSパネル採用のゲーミングモニターの価格が、3万円を切る価格で購入できるようになったのはつい最近です。PCゲーム以外の動画鑑賞などに、高い視野角を持つIPSパネルがお薦めです。
Pixio PX243

Pixio PX243は2万円前半で購入できる高コスパなゲーミングモニターです。
この価格で高速リフレッシュレート165Hzと応答速度1msが手に入るので、ゲーミングPCも含めて予算20万円で抑えたいなら候補になると思います。
価格を抑えた分スタンドの高さ調節やピボット回転には対応していませんが、パネル部分は必要十分な性能があるのでその点は安心して導入できます。
とにかくコスパ優先で考えると、この価格帯は非常に魅力です。
LG 24GN650-BAJP

LG 24GN650-BAJPはIPSパネル採用で応答速度1md、144Hzゲーミングモニターです。
「AMD FreeSync Premiumテクノロジー」で、画面の切り替わりの発生するティアリングやスタッタリングを軽減して、滑らかな映像表現を実現します。
「エルゴノミックスタンド」で高さ調節やチルト調整、ピボット回転にも対応しているので使う人に姿勢や環境に合わせて見易く調整ができます。
IPSパネル採用のゲーミングモニターとしては最安値クラスですが、必要な性能をこれでもかと搭載している点は評価の高い1台です。
I-O DATA EX-LDGC242HTB

I-O DATA EX-LDGC242HTBはTNパネル採用で応答速度0.6ms、144Hz対応のゲーミングモニターです。
HDMI入力端子が3系統もあるのは、家庭用ゲーム機との接続を想定された設計なので、PC以外の出力機器との接続を考えている人には重宝するでしょう。
高さや画面角度の調整が可能なデザイン性の高いモニタースタンドを採用。重量感のある台座は画面の揺れを抑える効果があり高級感も演出してくれます。
PS5のリフレッシュレート120Hzに対応しているので、PC以外のゲーム機との接続も考えている人にお勧めです。
安心の国内メーカー3年保証付き、土日も繋がるサポートダイヤルも用意されています。
【リフレッシュレート240Hz】24インチクラスのおすすめモデル
BenQ ZOWIE XL2546K

BenQ XL2546Kはリフレッシュレート240Hz対応のプロゲーマー向けゲーミングモニターです。
従来のDyAcのグレードアップバージョンである「DyAc+テクノロジー」搭載で、応答速度0.5msを実現したハイエンドモデル。DyAc+テクノロジーによりFPSゲームにおけるエイミングと着弾する位置をより明確に確認できるようになりリコイルコントロールの精度が上がります。
余計なものを視界に入れない「アイシールド」、ゲームごとの設定を瞬時に切り替える「S.Switch」を搭載。まさにesportsプレイヤーのために作られたゲーミングモニターです。
様々な大会で使われているモニターなので、自宅でその環境が再現できるというリッチな体験ができるのもお勧めポイントです。
ASUS XG258Q

ASUS XG258Qはリフレッシュレート240Hz対応のコアゲーマー向けゲーミングモニターです。
「AMD FreeSync Premiumテクノロジー」と「G-Sync」両対応で、画面の切り替わりの発生するティアリングやスタッタリングを軽減して、滑らかな映像表現を実現します。
自作PCユーザーにお馴染みのROG Strixシリーズは高いデザイン性が人気。背面にASUS Aura RGBライティングを搭載し、スタンド台部分に交換可能なロゴ投影機能でゲームプレイを盛り上げます。
ネイティブ240Hzの超高速リフレッシュレートと応答速度1msのゲーム環境は、144Hz環境からの乗り換えでもその違いを体感できるでしょう。
I-O DATA EX-LDGC251UTB

I-O DATA EX-LDGC251UTBは最大240Hzの高速リフレッシュレートに対応したゲーミングモニターです。
独自技術のオーバードライブ機能で応答速度0.6msを実現。FPSゲームなどのスピード感のあるゲームジャンルに効果を発揮します。
高さや画面角度の調整が可能なデザイン性の高いモニタースタンドを採用。重量感のある台座は画面の揺れを抑える効果があり高級感も演出してくれます。
入力切換や音量調整、ゲームモードの選択や各種機能の操作が可能な専用リモコン付属。
日本国内のメーカーならでは安心感、国内メーカー3年保証付き、土日も繋がるサポートダイヤルも用意されています。
DELL AW2521HF

DELL AW2521HFはゲーミングブランド「ARIENWARE(エイリアンウェア)」のゲーミングモニターです。
リフレッシュレート240Hz対応、IPSパネルを採用しながらも応答速度1msを実現した死角のないモニターで、PCゲーム以外の普段使いにもお勧めできるモデルです。
「AMD FreeSync Premiumテクノロジー」と「G-Sync」両対応で、画面の切り替わりの発生するティアリングやスタッタリングを軽減して、滑らかな映像表現を実現します。
高さ調節可能なスタンドにもLED発光ギミックを装備するなど、これぞゲーミングモニターという高いデザイン性を持った所有欲をあおるお勧めの1台です。