初めてのゲーミングPC購入でこれだけはやって欲しくない注意点!

てんちょー実は今日もお客さんに「オークションサイトでゲーミングPCってどうなんですかー?」って言われました!

最近はゲーミングPCがオークションサイトでスゴイ安く売られているから気にする人も結構増えてきたよね

もちろん新品のゲーミングPCよりは断然安いのはいいんですけど

その分リスクもあるのを分かっての購入ならいいんだけど…じゃない人のほうが多いよね、よし今回は声を大にして注意点を教えよう!
数年前から日本でのeスポーツの急激な盛り上がりの影響で日本国内のゲーミングPCの普及がかなり進んできました。
今までゲーミングPCというカテゴリーのPCを販売していなかったPCメーカーがこぞって取り扱うようになり、買う側からすると選択肢が増えるのはいいことですが多過ぎてもかえって迷うだけとも言えます。
その選択肢の中でこれだけは選んで欲しくない購入方法と、お勧めできない使い方を今回はお話ししたいと思います。みなさんの初ゲーミングPC購入を不幸にしない為に。
【初心者向け】ゲーミングPCこんな買い方はやめて欲しい、いや絶対やめて!
家電量販店が何となく良さそうだからって考えはやめましょう!

もしあなたがPCの知識が無くてとりあえずPC売り場のある家電量販店で話を聞いてみようと、ヤマダ電機やヨドバシカメラに行くのはやめましょう。
最近では家電量販店でもゲーミングPCを取り扱うようになってそれぽっいコーナーがあったりするので、何となく足を運んでしまうことがあると思います。
有名な家電量販店なのにどうしてダメなの?ポイントもたくさんつくし断然得でしょ?
まあおっしゃるとおりなんですが…とりあえず聞いてもらいたい、明確にお勧めできないポイントがこちらです。
一般的なPCの接客に必要な知識とゲーミングPCの接客に必要な知識は全く違います。
ゲーミングPCの接客に慣れたBTOショップの店員なら『どんなゲームやりますか?』とかの聞き取りがスムーズにできるはずですが家電量販店の店員だときっとそうはいかないでしょう。
家電量販店の店員をバカにしているわけではなくて、日頃来店している客層の違いで必要な接客知識が変わってくるのでこれは仕方のないこと。
その証拠に家電量販店にあるゲーミングPCコーナーにはほとんど店員のが立ってません。きっと商品知識のないコーナーで声掛けられるのが怖いんでしょう。
知識のない家電量販店の店員に当たった場合、BTOショップ行ってくださいって言われることもあります。ほんとこれは実話なんです。
それなら最初からBTOショップ行ったほうがお互い幸せですよね。時間の無駄もないし必要な情報も得られますから。よっぽど商品が決まっていてあとは買うだけって人なら止めませんが、一から聞きたいって気持ちで足を運ぶとガッカリするはずです。
家電量販店での商品の購入は効率ポイント進呈が魅力です。ゲーミングPCも例外なく扱っているメーカーによってはポイントが付くことが多い。
しかし元々の販売価格が貰えるポイント額以上に高額だった場合はどうでしょうか?ポイントは次回の商品の購入に使えるシステムなので、ゲーミングPCの購入だけを考えるとコスパが悪い場合が多い。
例えばモニターやゲーミングデバイスの購入に使えるって考えても家電量販店の品揃えはその手のジャンルは微妙です。普通の家電商品が必要ならば無駄ではないでしょうが、なんか幸せじゃない気がしますよね。
メルカリでゲーミングPC?冗談ですよね?

これは店頭で増えてきた問い合わせです。
「実はメルカリでゲーミングPC買ったんですけど…アップグレード出来ますか?」
メルカリですか….買われたというゲーミングPCの構成を聞くと耳を疑うような古い年代のCPUを使っているという事実。正直アップグレードには限界があります。
リサーチを兼ねてメルカリとかラクマを見てると、これをゲーミングPCってよく言えるなって構成で販売している出品者が増えてるのと実際それが売れているという事実に驚きます。思わずどんな人が買ってるんだろと想像しちゃいます。
すでに購入した経験がある人には申し訳ありません。買ったけど全然問題ないよっていう人もいるかもしれません。しかし元販売員の目線で見ると
ちょっとこれは無いです。
理由はコチラ。
最近だと小中学生もメルカリとか使う時代なので、出品されているゲーミングPCが2~3万円位だと、これなら親に頼めばかってもらえるかも?って発想が生まれてくると思います。
言われた親としては、中古とはいえこんなんでゲーム動くなら買ってみようかポチーって感じで買ってしまう。そしてちょっと使ってみて物足りずアップグレード考えた時に、パーツ構成の古さを後から気付いて驚くという悲劇。
例えばこんな構成をみかけました


CPUはインテルのCore i5だから安心だね!じゃなくて世代を見ましょう!
Core i5-2400が販売されていたのは2011年なので10年近く前になります。CPUのソケットタイプはLGA1155で現在販売されているマザーボードには非対応で、LGA1155マザーボードを新品で手に入れるのは不可能です。
マザーボードの寿命は使用環境によって3年で壊れることもあれば10年もつ場合もあります。ずっと使い続けて10年持てば「よく頑張った」ってなりますけど、新しく買ったものがすでに10年選手だといつ引退してもおかしくないですよね?
PCの構成というのはCPUの世代に合わせて対応マザーボードやメモリの種類も変わります。どれか一つだけを交換するというのは世代をまたぐ場合難しくて、まるっと交換になるケースがほとんど。
そのタイミングがいつ来てもおかしくない状態のゲーミングPCってリスク高くないですか?
2020年11月にはPS5が発売されるというタイミングで、ゲーミングPCの購入を考える時に3~4万円くらいの中古ゲーミングPCの性能だと、間違いなくPS5に負けます。
どうしても予算がないというならばPS5を買ったほうが絶対に幸せだと思います。PS5の性能はパソコンショップ販売員の目線で見ると、とてつもない脅威です。半端なゲーミングPCは凌駕されていくのは間違いありません。
BTOショップで新品のゲーミングPCを購入した場合、万が一初期不良が発生した時に新品交換やパーツ交換で修理が可能ですが、オークションサイトの場合だと1週間保証くらいじゃないでしょうか。購入後のサポート体制はほぼゼロだと思います。
ゲーミングPCはPS4やSwitchみたいなゲーム専用機じゃありません。PCである以上ゲーム以外の用途で使用する場合もありますので、その分トラブルが発生する可能性はゲーム機よりも多いので自己解決できる知識が無ければサポートは必要になるはず。
近い将来に買い替えになる可能性がある点、サポートに関しては期待できない点を割り切って購入されるならば止めません。でもそこを理解せずに購入しようとしている方は考え直してもらいたいです。
初心者にオススメなのはゲーミングPCの専門店 知識のあるBTOショップで購入しよう

初めてゲーミングPCを購入する人はまだ知識がないためネットで色々と検索するはずです。その過程で購入方法について迷うと思いますが、今回の記事に書いた家電量販店とオークションサイトでの購入には注意して下さい。
やはりオススメなのは専門知識が豊富なBTOショップでの購入です。店頭でもオンラインでもそうですがゲーミングPCの販売を専門に行っているBTOショップにはこんなメリットがあります。
店頭でもオンラインショップでもそうですが、BTOショップはPCゲームに特化したゲーミングPCの品揃えが豊富です。マイクロソフトオフィスのようなビジネスソフト等はオプションになっているので余計な機能にお金を払う必要が無い。
余計な機能が入っていないというのはその分PCが快適に動いてくれるので、PCゲーム環境の向上にも繋がります。本当にPCゲームだけをやりたいという人にはBTOショップのゲーミングPCが最適です。
期間限定や台数限定のセールも頻繁に行われているので、自分の購入したいタイミングでセールが開催されていることも多いともいます。BTOショップはリアル店舗の他にオンラインショップを運営しているのでネットで検索すればセール情報が手に入ります。
近くに店舗がある方は店頭でサポートが受けられるというメリットもあります。自分の目で実機を見てみたいという人はオンラインで購入する前に足を運んでみるのも良いと思います。やはり顔を合わせて購入するというのは後々のサポート面で頼りやすいですからね。
周りに詳しい知識を持っている友人がいない、という人はBTOショップに頼っていけばいいと思います。彼らは非常に高い商品知識を持っているので、購入しないまでも為になる情報が沢山手に入ります。でもちゃんと買ってあげると彼らは嬉しいで、それはギブ&テイクでお願いします。
以上、今回は初めてのゲーミングPC購入でやってほしくない注意点でした。