初めてのゲーミングPCはBTOパソコン?それとも自作パソコン?どちらを選ぶかは自分の中で何を最優先するかで決めよう

ゲーミングPC買おうと思ってるんですけど、なんか良いのありますか?

そうですねー当店ではBTOパソコンと自作パソコンでご案内していますけど、どちら方がご希望でしょうか?

まだ決めてないんですけど。。どっちがどう違うんすかー?

かしこまりです!BTOパソコンと自作パソコンの違いをご説明しますね!
こんな感じでパソコンショップによっては、その店のBTOパソコン以外に自作パソコンと言う選択肢を提案される場合があります。初めてのゲーミングPCはBTOパソコンにしようと思ってたのに、自作パソコンってなんだろ?って気になってる人もきっといるはず!
自作パソコンは一昔前から比べると組み立て作業が簡単になったのもあり、かなり敷居が下がってきたので初めてのゲーミングPCに自作パソコンを選ぶ人も増えてきました。
PCパーツを組み合わせて作るのでBTOパソコンを購入するよりもハードルは高くなるんですが、なぜそれでも自作パソコンを選ぶ人が増えているのか?今回はBTOパソコン、自作パソコンのそれぞれの良い点・悪い点を踏まえてご説明します!
BTOパソコンと自作パソコンの良い点・悪い点を徹底比較する

BTOパソコンにも自作パソコンにもそれぞれ良い点と悪い点があります。なのでどっちが良いと言い切るのは難しく、初めてのゲーミングPCに対して何を一番に重視して選ぶかが購入の決め手になります。
BTOパソコンの良い点・悪い点
BTOパソコンの良い点
BTOパソコンの悪い点
BTOパソコンは各販売店の言わばオリジナルパソコンなので販売店=メーカーということになります。店舗の場合はスタッフの知識によって左右されますが、自社が開発して販売しているパソコンなので情報量がとても豊富で購入後のサポート面に安心感が持てます。

ほとんどの場合BTOパソコンには1年間のメーカー保証が付いていて、有償サポートとして3~5年の延長保証を用意している販売店も多いので、万が一の故障に関して加入しておけば修理費用の負担を軽減できるので心配性の方にはお勧めできる。販売店によって延長保証の期間や内容、加入する際にかかる費用にも差があるので、商品の価格以上に延長保証等のアフターサービスも含めて購入を検討したいという人は、各社の延長保証内容をよく比較したほうが良い。
BTOパソコンとは、顧客がオーダーした時点で作成を開始して、完成後に工場から出荷されるシステムなので納期がかかります。しかしすでに完成品を用意している販売店もあるので、店頭の場合即日持ち帰り、オンラインの場合注文した時点で即日出荷となるので長く待たずに手に入れられるというメリットがあります。しかし完成品の場合すでに組み上がっているので構成変更はできない点は注意が必要。

オーダーする時に自分の希望するパーツ構成を選ぶことができるのがBTOパソコンの魅力ですが、オーダーのページでベースモデルを選び、そこからカスタマイズに入っていくと意外と選択の制限があって希望の構成にできないケースが結構あります。ベースモデルによってはCPUとグラフィックボードが固定だったりするので思ったほど選べる幅が狭かったり。その結果色々と販売店のサイトを渡り歩いたりする場合もあるので、それなりにこだわりを持っている人の場合は納得できる構成に出会えるまで時間がかかるかも。
ようやく希望の構成が見つかったんだけど、外観のデザインが気に入らない。。。それもよくあるパターンですね。ゲーミングPCなんだから見た目もカッコいいほうが良い!という人も多いと思いますが、外観と構成のバランスが難しくてどちらも妥協せずに満足できるゲーミングPCを見つけられるか?これがなかなか難しい問題で、例えばAという店、希望の構成で価格も安くて、でも見た目が微妙なゲーミングPCを発見した場合どうしますか?見た目の好みは目をつぶって、とにかくPCゲームを早く始めることを優先するのか、ゲーミングPCを所有するということへのこだわりを優先して妥協せず時間をかけて選ぶのか、全てはあなた次第なんです。
BTOパソコンはこんな人にオススメ!
自作パソコンの良い点・悪い点
自作パソコンの良い点
自作パソコンの悪い点

自作パソコンの醍醐味と言えば、サイドパネルが強化ガラスで内部パーツもRGBライティングでどっから見てもゲーミングPC!って感じで作れるところですね。もちろん直接性能に関係するパーツから選ぶことが大事ですが、性能とは関係ない部分の遊びの幅が大きいのでこれが愉しいという方も多いはず。
パソコンって作るものなの?ってマニアックな印象を受ける人もいるかもしれませんが、最近では中学生位の年齢層や女性の購入も増えてきているので、昔の比べるとかなり一般的なカテゴリーになってきたのではと感じます。Youtubeでも組み立て作業の動画をアップする人が増えたので、情報収集が簡単になってきたのも今の流行りの背景じゃないでしょうか。
一度自作パソコンを組んでみると、「パソコンを動かすために必要なパーツは?」って質問にも答えられるようになるはず。基本的な構造とパーツの役割を理解できるようになると、次のアップグレードにはこのパーツが必要だとか、処理能力に不満が出てきた時にどのパーツを交換すればいいのかが自ずと分かるようになって来るのも面白いところ。
ぼくも自宅のメインは自作パソコンです。数年ごとにPCゲームの進化に合わせて自分のパソコンもパーツを交換しながらアップグレードしてます。ゲーミングPCの命と言われるグラフィックボードに関しては2年位のサイクルで交換して性能を上げるようにしてます。予算に合わせて少しづつアップグレードできるのも自作パソコンの良いところで、全部一気に買い替える必要に迫られる場面は少ないですね。
BTOパソコンよりも作ったほうが安いっていう時代も過去にはありましたが、安く済ますために自作パソコンを選ぶっていうのは間違い。仕事の経験上分かっているのが、ほとんどの場合はBTOパソコンの完成品を選んだほうが手っ取り早くてぶっちゃけ安いです。自作パソコンを選択する理由としては別のところじゃないかと思います。パーツごとにメーカーを揃えてみたり、静音性を重視して見たり、楽しみ方の幅がとっても広いです。
しかし組み合わせを考えるには知識が必要になるので、希望の構成を考える中で物理的に無理のない組み合わせにしなければなりません。
例えばこんな構成を考えた時に必要になるパーツがこれ
- CPU:Intel Core i7-10700K
- メモリ:16GB
- SSD:500GB
- グラフィック:GeForce RTX2060
- OS:Windows 10 Home
これでゲーミングPCが完成します。これはパーツの組み合わせに無理のない内容で相性問題の可能性も低いと思われます。こういった組み合わせがすぐに頭に浮かぶにはかなりの経験が必要で、CPUとかグラフィックボードっていうのは目立ったパーツなんで選びやすいんですけど、特にマザーボードとか電源ユニットは選ぶ基準が分かりずらいのでオンラインでポチポチ買っちゃうのは危険です。

自作パソコンの組み立て作業は専門の工具が必ず必要というわけではないのでドライバー1本あれば作れるんですが、作業工程をしっかり理解していないと物理的な破損を起こす可能性もあります。この場合は正常な状態で使用して故障した訳ではないのでメーカー保証では対応できず有償修理になります。
組み立て作業中のトラブルは全て自己責任。色々なケースでパーツ破損の可能性はあります。それを踏まえて楽しめるかどうか、完成した時の嬉しさは格別で長く使っていく上で愛着も湧くと思いますが超えなければいけないハードルがあるということを理解することが大事。
自作パソコンはこんな人にオススメ!
結論:初めてのゲーミングPCにはBTOパソコンがオススメ!

とにかくPCゲームを早く始めたいという人にはBTOパソコンがオススメ!
これから初めてのゲーミングPCを購入しようという人にはBTOパソコンをお勧めします。以下は個人的な主観です。
もしあなたがゲーミングPCを購入する目的が「とにかくPCゲームが上手くなりたい」ということであれば最短ルートでそれを叶えるのが最適解であるはず。そうなると面倒な組み立て作業のないBTOパソコンが最適であると言えます。
パソコンの基本的な構造を覚えるにしても、いきなり自作パソコンだとちょっと不安だという人も、まずはBTOパソコンから始めて、使いながらアップグレードしていく過程で、内部の構成を理解していくこともできる。
ある程度の知識がついた時点で自作パソコンに乗り換えるのが正しい流れだと思います。ぼくは自作パソコンから入りましたが、それはパソコンショップで働く中で身に付いた知識があったからこそです。
個人的に思うことはPCゲームは楽しいので、できれば最短で始めてその面白さに触れて早く欲しい。まずはPCゲームを最優先に考えることは間違いじゃないと思うので、自作パソコンはその次でいいんじゃないかと。
近くにBTOショップがない人の場合だと、自作パソコンについて店頭で聞くこともできないと思うので、知識無しでオンラインで購入する場合、組み合わせで失敗するケースも少なくないと思います。相当な下調べをした上でパーツを選ぶなら止めませんが、それでも相性問題に遭遇する可能性はあると思います。
自作パソコンはある程度のリスクを背負って購入するものなので、覚悟が必要というかそれなりの準備が必要というか、そこらへんを理解しておくべきかと。
今回はBTOパソコンと自作パソコンについて説明しました。少しでも皆さんの初めてのゲーミングPC選びのお役に立てれば嬉しいです。
それでは今回はこれにて!